剱岳に登るにはクライミングの技術がいるかなと思って、ボルダリングに行ってきました。

訪れたのは、都内最大級のボルダリング施設、

Rocky(ロッキー)品川店です。
今回は初めてのボルダリング体験談と、ボルダリングの料金、ロッキーの行き方などをご紹介します。
sponsored link
初めてのボルダリング体験
最近流行りの「ボルダリング」。これはロープや道具を使わず、低めの岩や壁を登るスポーツのことを言います。

見た目は難しそうですが、初心者向けの簡単なコースもあるので、初めてでも大丈夫とのこと。

というわけで、ボルダリングジム「ロッキー」にやってきました。
受付をすませ、

ロッカーで着替えた後、

ボルダリングの説明映像を見ます。

ボルダリング用のシューズと

チョークはレンタルしました。
チョークは滑り止めに使います。手から汗が出ると滑りやすくなっちゃうんですが、この粉をつければ滑らないのです。
ボルダリングのやり方
ボルダリングジムの特徴といえば、

ずらりと並んだカラフルな持ち手。これは「ホールド」と呼ばれてます。
このホールドに手や足をのせて登っていくんですが、どこを触ってもいいいわけじゃないんですよね。
同じ色のホールドをつかんで登ること、またスタートとゴールのホールドを両手でつかむことが、ボルダリングのルールとなっているのです。

スタート地点は「S」と書かれたホールド。ここを両手でつかんだら、

その色と同じ色のホールドをつかんで、登っていきます。

「G」と書かれた場所がゴール。ここを両手でつかんだら、挑戦成功です!

似たような色が隣接してると紛らわしいんですが、

テープの形でわかるようになっています。同じテープの形を探して登りましょう。

どの色を選ぶかによって、難易度に差があります。最初は簡単な色から始めましょう。

実際に登ってみると、かなり楽しいです♪


ホールドにはいろいろな形があって、つかみやすいものと、つかみにくいものがあります。
登り始めてから、「あれ? 次のホールドが見当たらないぞ…!」ってなったりするので、

最初にどういうルートか見ておいたほうがスムーズです。

下にはマットが敷き詰められているので、落ちても安全。

最初は楽しくてどんどん登ってたんですが、30分くらいで手に力が入らなくなりました。体力がなさすぎるぞ、自分…。
なんか、初心者は腕の力だけで登りがちなんだけど、足の力を使ったほうがいいみたいです。こういう風に、体全体で登るのがコツらしい。
↓
うまい人は、わたしのように力んでなくて、ひょいひょい登ってました。

わたしがうまく登れないのは、背が低くてホールドに手が届かないせいだ!
…そう思ってボーっと休憩していると、あとから来た子ども(小学生3~4年生くらいの男の子)が同じコースをすいすい登ってました。あ、背の高さは関係ないのね~。

結局、1時間ほどボルダリング(そのうちほとんどは休憩)をして「まあ、今日のところはこれくらいで勘弁してやるかな」と思って、帰りました。
翌日、腕がものすごい筋肉痛になりました。あいたたた…。
でもボルダリングの経験は、剱岳登山にすごく役立ったので、行ってよかったです♪








モルディブ新婚旅行に行く前に知っておきたかった10のこと
海外旅行保険は入らないでOK!保険料が無料になる裏技があるよ
初心者におすすめの登山グッズと、女性の山小屋泊持ち物リスト
ドコモのスマホ料金を毎月5,000円安くする方法があった!携帯料金節約術
剱岳で滑落の危機!カニのタテバイ&ヨコバイの恐怖…!!