
「富士山×芝桜」の絶景が素晴らしい富士芝桜。せっかくなら満開の時期を狙って行きたいですよね!

そこで過去11年分のデータから、ズバリ見頃の時期はいつなのか、を予想してみました。
なお最後のほうには、満開の時期ピッタリに行けない方でも綺麗な写真を撮るコツについて紹介しています。
富士芝桜の見頃やアクセス、見に行くときに注意したいポイントを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください♪
富士芝桜の見頃はいつ?
普通の桜に比べて、芝桜の見頃は比較的長いです。

毎年4月中旬から5月下旬の「富士芝桜まつり」開催期間中に、見頃を迎えます。
2020年の富士芝桜まつりは、4/18(土)~5/31(日)。
…といっても、この期間中ずっと芝桜が満開なわけじゃないんですよね。

例年5月の中旬前後が一番の見頃と言われています。でも2016年は5月中旬に行ったら、

だいぶ枯れてました。暖冬の影響で、開花が早かったようです。
ちなみに満開だとこんな感じみたい。
↓
美しい…。これが見たかったのに、

現実はコレ…くぅぅ(T_T)
もうね、皆さんには、ぜひ最高の景色を見て頂きたいので、いつ行けばいいのか徹底的に検証してみましょう!
過去の見頃時期まとめ
わたしの両親が2011年と2013年の5月中旬に、富士芝桜を見に行ってるんですが、そのときの写真はこんな感じでした。

↑
2011年の5月19日に撮影。

↑
2013年の5月17日に撮影。

特に2013年はタイミングが良かったようで、とても綺麗です…!
その年の気候によって、開花状況は大きく変わってくるようですね。
過去11年分の見頃は以下の通りです。
< 各年の見頃時期 >
- 2019年:4/18~5/13(見頃が長く続いた)
- 2018年:5/5頃~5/8頃(連日の雨のせいで、あまり綺麗に咲きそろわなかった)
- 2017年:4/29~5/20頃(見頃が長く続いた)
- 2016年:4/29~5/10頃
- 2015年:5/4~5/12頃
- 2014年:5/14~5/26頃
- 2013年:4/30~5/17頃
- 2012年:5/4~5/22頃(竜神池周辺のみ見頃を迎え、全体は4分咲きのまま終わった)
- 2011年:5/14~5/22頃(開花がばらつき、5~6分咲きのまま終わった)
- 2010年:5/18~5/21頃(天候不順のため、全体では7割程度までしか咲きそろわなかった)
- 2009年:4/29~5/12頃
「見頃」の期間は年によってバラつきがありますが、だいたい5月初旬から中旬にかけての1~2週間といったところでしょうか。
その年の天候によって、大きく変わってくるようですね。
ちなみに2019年は比較的、見ごろが長く続きました。
< 2019年の開花情報 >
- 4/17~: 3分咲き
- 4/20~: 4分咲き
- 4/21~: 5分咲き
- 4/25~: 見頃
- 5/21~: 大雨の影響で一部萎れた
- 5/24: 見頃過ぎ
でも、その前年(2018年)はこれから見頃を迎えるぞ!…ってとこで雨にやられてしまい、綺麗に咲きそろわなかったみたいです。
< 2018年の開花情報 >
- 4/23~: 4分咲き
- 4/26~: 5分咲き
- 4/28~: 6分咲き
- 4/30~: 7分咲き
- 5/ 5~: 見頃(部分的に)
- 5/10~: 連日の雨により、7分咲きに
- 5/12~: 見頃過ぎ
2020年の富士芝桜の見頃は、ズバリいつ!?
例年の傾向から予測すると、2020年の見頃はおそらく4月末から5月上旬にかけて。
ちょうどゴールデンウイークの頃になりそうです。
ただ雨が続くと早くしおれてきちゃうので、天気予報をこまめにチェックしておきましょう。

シーズン中はほぼ毎日、富士芝桜の公式ホームページやフェイスブックで開花状況をアナウンスしているので、チェックしてから行くのがおすすめです。
富士芝桜を見に行く時のポイント
富士芝桜の良さは何と言っても富士山と芝桜が同時に見られることです。
逆に言うと、富士山が見えなければ、ここの良さは半減してしまいます。
なので、ぜひとも晴れの日を狙っていきましょう!
雲が厚いと、富士山が隠れちゃいますからね。

ちなみに、お昼ごろになると雲が出てきやすくなったり、富士山がはっきりと見えにくくなったりします。
そのため、会場に入るのは午前の早い時間がおすすめ。
会場が遠い場合は、前日に近くで宿泊して、朝イチで会場に向かいましょう。
富士山が見える安い温泉宿はこちらにまとめています。
↓
富士芝桜まつりの会場案内
以下、以前訪れた富士芝桜まつりの様子をレポートします。

↑
園内のマップはこんな感じ。

まず駐車場に車を止めて、チケットを買い

入り口(地図の①)から入って

5分ほど歩くと、

芝桜の広がる広場に出ます。

竜神池と富士山を望むポイント(地図の②)と、

ミニ芝桜富士(地図の③)のポイントが一番人気の撮影ポイント。


展望台にのぼると、


会場全体を見渡せます。

朝早めに出たんですけど、やっぱり人が多いですね~。
特に外国人の姿が目立ちました。
会場にいる人の半数近くは、外国人だったんじゃないかしら?
中国語や韓国語、タイ語が飛び交ってました。

混んでたので入らなかったんですが、100円の展望足湯なんてのもありましたよ。

会場の奥では、富士山周辺のグルメを集めた「富士山うまいものフェスタ」をやっていました。
B級グルメで有名な「富士宮焼きそば」や「甲州とりもつ煮」などのお店が出店しています。

すぐ近くのテントで食べられます。

我々は「ふじやまたいやき」(200円)を頂きました。

富士山の形をしているたいやき。皮がもちもちしていて、とっても美味しかったです♪

テント付近には、フリーwifiもありました。外国人観光客には嬉しいサービスですよね。(ネットは超遅かったけど)

トイレはテントの近くと、

入り口付近にありました。(仮設トイレの割には、きれい)
芝桜の見頃を過ぎても綺麗な写真を撮る方法

ガーン! 芝桜、枯れちゃってるじゃん…! 完全に見ごろ過ぎてるやん…!!

…オーマイガー!
なーんてときでも、そこそこ良い写真を撮るコツをお伝えしておきましょう。
ポイントは、ずばり…

下から撮るのです!!

しゃがんで、できるだけ低い位置から撮るのがポイント。

上から撮ると薄~い感じですが、

下から撮れば、それなりに密集して見えます。

あとは開花している場所にムラがあるので、なるべく開花している場所を見つけて、下から撮れば

こんな感じ。
一眼レフやミラーレス一眼なら、液晶パネルの角度を変えられるので、自分の目線より下にカメラを構えることができます。
具体的に言うと、

こうやって上から撮るんじゃなくて

自分の目線より下(花の目線)までカメラを下げて撮るイメージです。

デジカメやスマホしかないなら、できるだけ低い位置で角度を変えつつ、何枚も撮ってみましょう。
5枚に1枚ぐらいは、いい感じの写真が撮れているはずです。




芝桜は北アメリカ原産で、別名はハナツメクサと言います。

花の形がサクラに似ていることと、 芝生のように地面を覆って育つことから「芝桜」と呼ばれているそうです。

富士芝桜まつりの会場には、ピンクや赤、白、薄い紫など、色とりどりの芝桜が、約80万株も植えられていて、

素敵なグラデーションを作り出していました。
富士芝桜でみられる花の種類
ちなみに、会場では以下8種類の芝桜を楽しむことができます。

<赤・ピンクの芝桜>
・スカーレットフレーム:「赤い芝桜」と言えばこれ。園芸品種としても人気の芝桜です。
・マックダニエル クッション:大きくて、濃いピンクの花びらが特徴的な芝桜。北米が原産で寒さに強いです。
・オータム ローズ:「ピンクの芝桜」と言えばこれ。ローズピンクのかわいい花です。
・ジャイアントローズ:ピンクの大きな花で、咲いている期間が長いです。市場ではほとんど流通していないレアな品種もあります。
・多摩の流れ:ピンクの花びらに、白いふちどりが特徴的な芝桜です。<紫・白の芝桜>
・オーキントン ブルーアイ:淡い紫色がさわやかな芝桜です。
・モンブラン:「白の芝桜」と言えばこれ。他の芝桜と違い、葉色も明るい黄緑色です。
・リトルドット:中輪咲きで、モンブランと比べてより白く、葉色が濃い緑色です。
花を見て、「お、これは『スカーレットフレーム』だね」とか言うと、ツウっぽく見えるので、周りの人に一目置かれたい方は、ぜひやってみてください^^♪
富士芝桜まつりの開催情報
※以下の情報が必要ない方は次の項目「富士芝桜までのアクセス」に飛んでください。

・会場:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212 富士本栖湖リゾート
・入園料:おとな 600円~800円、こども(3歳以上)250円
※開花状況により、入園料が異なります。今のところ、4月25日~5月10日は800円、それ以外の時期は600円の予定です。
・開催期間:2020年4月18日~5月31日
・営業時間:8:00~17:00
・駐車料金:普通車500円(大型車は 2,000円、バイクは 300円)
・ペットの入場:ペットバッグに入れるか、ペットカートに入れる必要があります(リードはNG)。売店内や飲食テント内へのペットの入場はできません。
富士芝桜の場所・車でのアクセス
富士芝桜の会場は「富士本栖湖リゾート」です。
車で行く場合は、中央自動車道の河口湖ICから約25分。
東名高速の富士ICか新富士ICから約50分です。

カーナビの目的地は「富士本栖湖リゾート」または「本栖ハイランド」を設定しましょう。(電話番号は「0555-89-2127」です)

駐車場の収容台数は約1,500台。
満車の場合は、周辺の臨時駐車場に案内されます。
駐車料金は、普通車なら500円です。
交通渋滞を避ける方法
シーズン中の土日やゴールデンウィークは、会場へ向かう道が大変混雑します。
特にお昼前後は、国道139号線が大渋滞となります。

渋滞を避けたいなら、とにかく朝早く行きましょう。
特にお天気の良い日は混み合うので、開場時間である8時前には着いていたいところです。
(開場は8時からですが、「7時頃には駐車場に入れる」という情報もありました)
あとは少し遅い時間(15時半過ぎ)に行くというのも手ですね。
ただ基本的に朝のほうが雲は少ないので、綺麗な富士山を見たいなら朝の方がおすすめです。
※以下の情報が必要ない方は次の項目「富士芝桜周辺の観光スポット」に飛んでください。
電車・バスでの交通アクセス
電車・バスで行く場合は、河口湖駅から「芝桜ライナー」というバスに乗りましょう。
平日など空いている時期であれば、会場までは約30分で行けます。

「芝桜ライナー」は、富士芝桜まつりの入園券と往復バス乗車券がセットで、お得な値段になっています。
料金はそれぞれ以下。
- 河口湖駅~会場:2,000円(※毎日運行)
- 新富士駅~会場:2, 500円(※土日祝のみ運行)
- 富士宮駅~会場 : 2,100円(※土日祝のみ運行)
ちなみに、新宿駅や横浜駅から富士芝桜まつり会場へまで行くバスツアーもあります。
→ 富士芝桜まつり会場への交通アクセスや最新の情報はこちら
ただバスの場合、早朝の便がないため、ゴールデンウィークは渋滞を覚悟で行くしかありません。
河口湖駅から富士芝桜まつりの会場までは通常30~40分の距離なのですが、シーズン中の土日やゴールデンウィークの場合、1時間半から、ひどいときは3時間以上かかってしまうこともあるそうです。
新宿からのバスツアーに参加した人の口コミを見ると、「到着まで6時間かかったのに、他の行程が控えていたため、現地に40分しか滞在できなかった」という人もいました。
これならレンタカーを借りて行く方がいいかもしれませんね! → 格安レンタカーの比較サイト
富士芝桜周辺の観光スポット
富士芝桜周辺は、富士五湖をはじめとした見どころがたくさんあります!

まず一番近いのは「本栖湖」ですね。

あとは河口湖の大石公園周辺や

ちょっと足を延ばして山中湖周辺の展望スポットなどもオススメ。

周辺をいろいろ回るには、車のほうが便利です。
せっかくなら、1泊2日の旅行にして、富士五湖周辺を回ってみるのもおすすめです♪

というわけで次回は、富士五湖周辺のおすすめ写真スポットを紹介します^^♪
↓
※以下の記事も人気です。
↓
この記事をシェアする
関連記事
書いている人
りりー
予算99万円で世界一周してきた、格安旅行情報ブロガー。
国内外の格安旅行情報や節約のコツをお届けしています。
詳しいプロフィール・おすすめの記事はこちら → 「りり記とは」

ブログの更新情報
当ブログの最新情報は、各SNSでお届けしています。
国内・海外旅行記や登山情報、格安旅行のコツ等もいち早くお知らせしています。
良かったら、いいね!&フォローで、一緒に旅行気分を味わってくださいね^^♪
↓
・Facebook
・Twitter
・インスタグラム