旅行記ブログ:りり記

日本人はなぜ無宗教なのか? -「日本人に『宗教』は要らない」書評

公開日:2015/6/3 

当サイトは広告を掲載しています

海外に行くと、「宗教」について考えさせられる機会が増えます。

インドではヒンズー教の信仰が人々の生活に根づいているし、ヨーロッパではキリスト教の美しい教会が、中東では髪の毛を覆ったイスラム教徒の女性が目につきます。

日本には多くの神社やお寺がありますが、特定の宗教を信じている人は少ないですよね。お正月には神社へ初詣に行き、クリスマス(=イエス・キリストの誕生日)も盛大にお祝いして、お葬式は仏教式でやる…外国人からみたら、いろんな宗教がごちゃまぜ状態です。

なぜ日本人の多くは、特定の宗教を信仰していないのでしょうか?

日本人に「宗教」は要らない」という本にその答えが書かれていました。

著者はネルケ無方さん。以前、「日本で出家したドイツ人僧侶の『ここがヘンだよ!日本の仏教』」と言う記事で紹介したドイツ出身のお坊さんです。

本著では、元キリスト教徒であり、現在は曹洞宗の住職として活動するネルケさんが、欧米人と日本人の宗教観の違いについて語っています。以下、本の中から特に印象に残った部分を紹介します。


なぜ日本人には「宗教」がいらないのか

なぜ日本人は「宗教」に無関心なのか?それは、日本人が無意識に宗教的な生き方を実践しているからだと著者は語ります。

日々の生活を黙々とこなし、人とのつながりを大切にし、自然と共生する…そんな生き方こそ宗教の説く生き方であり、日本人は昔からそれを実践してきたといいます。

『宗教心に篤いと言われるキリスト教やイスラム教の国々では、宗教間の争いが絶えません。たとえ現在、紛争のない地域でも、治安が良くありません。社会秩序が乱れているからこそ、人々の宗教への関心が高いのでしょう。日本のような安定した社会、争いごとの少ない社会は、世界の中でも珍しいのです。
(中略)
日常生活の中に、仏教や神道の教えが根付いているからこそ、日本人は宗教に無関心だったのではないでしょうか。日本人は、宗教を考える必要がなかったのです。』

「宗教にこだわりすぎている人には、本当の宗教心がない」と著者は語ります。みんなが当たり前と思っていることは、わざわざ問題にする必要もないのです。宗教心が自分の中にあふれていれば、宗教を問題にする必要もありません。

『しかし、日本でも最近、「絆が大事」「思いやりの心を持とう」と言われるようになった。そう言われなければならない状況こそ、私は問題だと思う。日本人は本来、そういう言葉を口にする必要もなかったのではないだろうか。』

確かに「絆」や「思いやりの心」といった単語をよく耳にするようになりました。それだけ、「心のつながり」を身近に感じられていない人が増えたのかもしれません。著者はだからこそ日本の仏教界が、変わらなければならないと言います。

日常生活の中で禅の教えを実践し、宗教心を持って暮らしているのが日本人であるが、その日常から抜け落ちたときが危ないのではないか。

日常から抜け落ちた人たちと苦悩をともにする。日本の仏教界がその役割を担うために動き出すときではないだろうか。』

葬式仏教に甘んじているのではなく、悩める人々を救う場を作ることこそ、今求められているお寺の役割なのかもしれません。

なぜドイツ人は空気を読まないのか

日本人は、空気を読むのが上手です。周りに合わせて、人とシンクロする性質があるからです。

でも、欧米にはこの「空気を読む」という概念がないそうです。

『ドイツ人には、そもそも空気を読むという概念はない。なぜ他人とシンクロしなければいけないのか。ドイツ人には、なかなか理解できない。』

子どもの頃から自分を主張しなさいと教わる欧米人と、自己主張しないようにと教わる日本人。「嫌われたくない」という思いが強い日本人は、リーダーシップを取るのも苦手です。

『日本の総理大臣は、みなの意見を聞き、みなが納得できるよう調整する。しかしそれは、欧米の感覚ではリーダーの役割ではない。「嫌われても自分の主張を通すのがリーダーの役割だ」と考えるのが欧米人だ。』

選挙でも、日本人は一匹狼より調整する人を好んで投票します。逆に欧米では、一匹狼的な人のほうが格好いいとされ、票が集まるそうです。

『しかし、欧米のように個が強すぎるのも問題だ。一匹狼を重んじ、他人はみな敵だとする西洋文化では、たくましくなければ生きていけない。他者を思いやる余裕がなくなり、争い事が多くなりがちである。』

確かに、欧米は自己主張しなきゃいけない社会なので、少し疲れます。だから海外から帰ってくると、思いやりがあって、優しい気配りのできる日本人に感動します。(まぁ、欧米のドライ&自由な雰囲気も嫌いじゃないですが…^^)

日本人(仏教徒)と欧米人(キリスト教徒)の死生観の違い

日本ではよく「亡くなったおじいちゃん、おばあちゃんが、天国からわたしたちを見守ってくれている」なんて言葉を聞きますが、キリスト教徒にはこういった感覚がないそうです。

自分を見ているのは神であるイエス・キリスト、あるいはマリアであってご先祖様ではない、というのが彼らの主張です。イエス・キリストを信じていれば、死後天国に行け、信じなければ地獄に落ちると信じているのです。

『キリスト教では、生まれてきた理由に関しては、あまり記述がない。いきなり生まれてきて、70~80歳の人生があり、死ぬと天国か地獄へ行く。そして、世界の終末には最後の審判があり、なぜか全員復活する。そこで、永遠の命を得るか、地獄で苦しみ続けるかが決まる。』

日本ではお墓参りが習慣化され、大切にされていますが、ドイツ人はほとんどお墓参りに行かないそうです。

『通常、寿命を全うした歳で亡くなったとしたら、墓参りに行くことはほとんどない。「墓は故人の遺灰や遺体を埋めるところであって、その場所に特別な意味はない」とドイツ人は思ってしまう。もちろん、亡くなった親族のことは心の中で思い浮かべたりするが、わざわざ墓に行って何かをするという発想はない。』

そのため、墓地の場所を忘れてしまっている人も多いそうです。また、欧米では日本のように墓地を忌み嫌う感覚がありません。緑あふれる広大な墓地は、デートスポットの定番でもあるんだとか。墓地でデートなんて…日本ではちょっと考えられないですね!^^

最後に

その他にも、

・お寺と教会における集金システムの違い
・日本で「キリスト教」が広まらなかった本当の理由
・なぜ欧米人の父親は子どもの扱いが下手なのか?

など興味深い内容が多かったです。

また最後の方に出てくる、日常生活に役立つ「禅」の教えや、どうしたら幸せになれるのか、などのお話も面白いです。よかったら、ぜひご一読ください♪
 ↓

日本人に「宗教」は要らない

ブログの更新情報

当ブログの最新情報は、各SNSでお届けしています。
国内・海外旅行記や登山情報、格安旅行のコツ等もいち早くお知らせしています。
良かったら、いいね!&フォローで、一緒に旅行気分を味わってくださいね^^♪
 ↓
・Facebook


・Twitter


・インスタグラム
Instagram

コメント

  • 日本人が無神論者なのは「既にレールの上を生きる宗教に入ってるから」だと思うんですよね。頑張って勉強して、良い大学に行って、良いところに就職して、家族を作って・・・.というルートを辿る宗教がもうあって、それ以外の生き方を徹底的に否定するイスラム教過激派ちっくな社会システム。しかもそれが結構うまく行ってる。なので敢えて他を求める必要が無いというのが理由だと思ってます。

    by 匿名 €2016/11/12

    • 「レールの上を生きる宗教」…なるほど。確かに日本人って、良くも悪くも世間体というか他人からどう見られるかを気にしている人が多いですよね(自分もそうですが)。それがある意味では、治安の良さにもつながっているんでしょうが、他人に迷惑をかけちゃダメ、社会のレールから外れちゃダメ、空気を読まないとダメ…ってダメダメだらけだと、ちょっと窮屈ですよね。社会のレールから外れた人は、宗教やスピリチュアルな教えに光を見出すのかもな~

      by りりー €2016/11/12

  • 「日本人は宗教に興味ない」と主張している人は日本人が無神論者が多いと思いたいようですが、
    残念ながら大多数の日本人が神社にお参りしたり葬式に数珠を持って行って手を合わせている時点でで間違ってます。
    海外の無神論者はそんなことしません。

    http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n111295

    by 匿名 €2016/12/24

    • なるほど! 日本では特定の神(宗教)を信じていない=無宗教者・無神論者、というイメージがありますが、海外の無神論者は、完全に神という存在を信じていないのですね。
      確かに日本人の多くは、お寺も神社も行きますし、そこでお祈りやお願い事をしますもんね。
      わたしも神様が絶対にいるのかって聞かれたらちょっと自信がないですが、一応いるかもしれないんだから、ちゃんとお祈りしとかなきゃって思ってます。(←なんか、神様に対して失礼だな…)

      by りりー €2016/12/25

  • 子どもの頃から自分を主張しなさいと教わる欧米人と、自己主張しないようにと教わる日本人。「嫌われたくない」という思いが強い日本人は、リーダーシップを取るのも苦手です。

    上記の記述についてですが、「自己主張するな」なんて教わったことは有りませんが…

    私は大坂出身なのですが大坂人はかなり自己主張が激しいんですよー
    空気が読めないとは違うんですけど如何に「ウケる」かがこっちでは重要なんです
    わざと他人と違ったことをヤラカして(ボケる)ツッコミを待つような~
    仕事の関係で東京にいますが私は誰に対しても大坂弁で話すんですがよく礼儀がなってないと言われます…
    というのも東京のひとが奥ゆかしいからわざと方言で親しみ易くしているのに…東京ではその親切がイマイチ伝わらんようです…

    あと日本人はリーダーシップを取るのが苦手と仰いますが日本にいったいどれだけ企業が有るかご存知ですか?
    大坂は大小問わず企業が多いですから必然的にリーダー(経営者)の数も多いですから、少なくともリーダーシップを取るのは下手ではありません

    なんというか筆者は日本人を一括りにしますが日本人は結構地域で気質が違いますから(一億人もいるんですから当たり前ですけど…)
    余り印象で物事を語るのは如何なものかと…海外に足を運ぶのはよいことですがもう少し自分の国のことも理解した方がいいですねー

    by アザラシ太閤 €2017/01/18

    • >アザラシ太閤 さん
      お返事遅れてすみません!(>_<) 確かに、大坂の方は自分の意見をはっきり言ったり、リーダーシップを取ったりするのが上手ですよね! いかに「ウケる」かが重要、というのは東京には全然ない感覚です(笑)大阪の方は、隙あらばボケようとする感じで、ホント面白いです!幼い頃から笑いのセンスが磨かれているんでしょうね~。 同じ日本でも地域によって差がありますね! といっても大阪は特にユニークというか、東京生まれのわたしからすると、ものすごくアメリカ人に近い(良い意味で適当でフランクで自己主張をする)人々が多い気がします…^^ 東京では礼儀正しく控えめで、他人によく気を遣える(空気を読むのがうまい)人が重宝される感じですが、もう少し大阪人のユーモアのセンスを見習いたいです。

      by りりー €2017/01/21

down

コメントする




※コンピューターによるスパム投稿を防ぐため、コメントは承認制となっています。(コメントが表示されるまでに、少し時間がかかることがあります)

プロフィール

りりー

りりー

予算99万円・約7カ月で世界一周した格安旅行情報ブロガー。
国内外の格安旅行情報や節約のコツをお届けしています。
詳しいプロフィール・おすすめの記事はこちら → 「りり記とは

カテゴリー

月別アーカイブ