以前、「日本の仏教はなぜ儲かるのか?|お寺の収支報告書(書評)」という記事で、日本の仏教がいかに特殊か触れました。
そんな日本の仏教について、外国人はどう思っているのか。気になっていたところ、面白い本を見つけました。
↓
著者は、ドイツ人のお坊さん。それも日本で出家した方です。以下、本の中で特に印象に残った部分をご紹介します♪
sponsored link
本当にここが、仏教の本場なのか…!?
幼いころに母を亡くし、悩み多き少年時代を過ごした著者は、「お坊さんになって悟りたい!」という希望を持って日本を訪れます。
ところが現実の日本は、想像と違いました。まず、毎日坐禅のできるお寺がないのです。
なぜだ!?ドイツにだって、毎日坐禅のできる「禅センター」があったのに…なぜ日本にはないのだ!?…ていうか、そもそも日本人ってみんな仏教に興味なくない!?何これ…日本って、仏教の本場じゃなかったの!?
そう著者は戸惑います。
『なぜ、かくも日本人は仏教に無関心なのか――。
当時は不思議でなりませんでしたが、今から思えば、それも分かるような気がします。日本のお坊さんは、もはや一般の人に仏教を広める「聖職」にあらず、単にお寺の管理人兼葬式法要を執り行うサービス業に成り下がってしまっています。
日本の若い人が既成仏教に救いを求めないのも、不思議でも何でもなく、当然のことです。それは、若い日本人が自分の生き方に悩み苦しんでいないからではなく、お坊さんが悩み苦しみを超えた生き方を提唱していないからです。』
また著者は、日本に毎日坐禅のできるお寺が少ない理由をこう分析しています。
『限定的な参禅会などを開いていても、日を問わず修行に参加できるお寺は皆無に等しい。その理由は、外部の参加者が住職をはじめとする僧侶の修行の妨げになるからということではなく、そもそもお寺で修行しているお坊さんがいないからです。現代日本のお坊さんの多くは、仏教を自らの生きる力と考えずに、「葬式法要に限定した一種のサービス産業」と考えているようです。』
修行道場でのいじめ
著者はあるとき、臨済宗の有名なお寺で修行することになりました。そこでは上下関係が厳しく、先輩のイジメもひどいものでした。
『「裸でムーンウォークをせぇ!」
ある日の庭掃除の時でした。そう命ぜられた新米のキチさんは、作務衣を脱ぎマイケル・ジャクソンになりきりました。「ノッてきたな、お前の境地が深まってきたぞ」と、ゲンさんはキチさんを褒め、使い捨てカメラでパチパチと写真を撮り出しました。その光景を観光客が不思議な目で見ているのですが、そんなことに構う様子はありません。』
その他にも、「倒れるまでこの杉の木に頭をぶつけろ!」と命令されたり、皮膚が変色して腫れ上がるまで、警策*で肩を叩かれる話など、本著にはリアルなお寺のイジメ問題が書かれています。
*警策:坐禅のとき、修行者の肩を打つ棒。
これらは全て、先輩から後輩への愛のムチ…なんてことはなく、ただのストレス発散です。いじめられた人が先輩になると、今度は後輩相手にいじめをする…その繰り返しなのでしょう。
コメント
禅宗の始祖である達磨は、釈尊から付属を受けていないので、禅は仏教では無いんやで。みな知らんのんか?!
by ハラ減った 2017/02/06
え、禅は仏教じゃないんですか!? 完全に仏教だと思ってました!(;゚□゚)
でも臨済宗、曹洞宗などの禅宗は、日本では仏教に分類されてますよね? それとも臨済宗、曹洞宗なども正確には仏教ではない、という考え方もあるということでしょうか??
by りりー 2017/02/06
まず日本は神道の本場であって
仏教の本場はインドなのでは?
by 匿名 2017/05/18
確かに、仏教の本場はインド…と言いたいところなのですが、インドはヒンズー教がメインで、仏教は廃れてしまっているんですよね。
ミャンマーやタイ、チベットあたりは仏教が盛んですよね^^
by りりー 2017/05/18
まず寺の世襲を変な風に風潮して洗脳されている日本人を何とかしなくてはなりませんよね。
ネルケ師もご結婚されていますが子供の将来は別と考えていますよね、日本の洗脳馬鹿はここからです、結婚したら嫁に近所の檀家から後継ぎの男子を産めとせがまれる、娘しかいなかったら婿に入り寺を継ぐ者しか認めない住職
婿に来させるために家を建て檀家に建築費を請求
アホか、お寺に生まれたからって子供の人生は子供が決めるもの、職業選択の自由がある限り僧侶になる権限はないはずなのにお寺の後継者ばかり気にする今に日本仏教
そもそも末寺が多く兼業しなければ生活できない寺が多いのは幕府の檀家制度の名残り、いっそのこと寺も宗門が合併して継ぎたくないものは継がなくてよい、やる気のあるものだけ僧侶になれとなればいいと思います
by 曹洞宗の住職 2018/08/26
> 曹洞宗の住職 さん
おぉ、住職の方からコメントを頂けるとは…ありがとうございます!!
「お寺に生まれたからって子供の人生は子供が決めるもの」…本当に仰る通りだと思います。
自分たちの家を建てた分の建築費を檀家に請求したりするのですか…! それは、すごいですね。
時代とともに、お寺の必要性やお坊さんの役割も変化していますものね。
お寺に生まれたかどうかではなく、本当に僧侶になりたい人だけが僧侶になれる社会にならないと、ダメなお坊さんがどんどん増えてしまいそうですね…。
仏教の考え方は悩める現代人にも必要なものだと思うので、やる気のあるお坊さんがどんどん広めていってくれるといいな、と思っています。
by りりー 2018/08/28